【藍染体験】真壁に残る日本伝統藍染め。関東の重要伝統的建造物群保存地区の真壁町に伝わる千三百年の藍染文化

茨城県桜川市真壁町には、1300年もの間、ひっそりと守り続けられてきた藍染めの文化があります。

真壁の町は平安時代に作られ、江戸時代から続く歴史的な町並みに溶け込むように、その深い青色は今も地域の暮らしと心に息づいています。

目次

真壁に残る日本伝統藍染めの特徴

まずは、真壁町に伝わる千三百年の藍染めの特徴を紹介しますね

天然藍100%にこだわる、全国でも希少な藍染

真壁藍の最大の特徴は、日本古来の「天然藍灰汁発酵建て」という手法を用いていることです。

藍染といえば、今では多くが化学染料を使ったものですが、真壁では天然藍(すくも)を徳島などから仕入れ、灰汁(あく)や日本酒、ふすまなど自然の材料だけで染液を仕込んでいます。

化学薬品は一切使わない、体にも自然にもやさしい藍染です。

現在市場に出回る藍染製品の約95%は合成藍を使用したものと言われ、天然藍による染色は非常に希少です

藍染では、まず「タデ藍」と呼ばれる植物の葉を乾燥させ、その後、発酵・熟成させて堆肥のような状態にしたものを染料として使います。

藍は本来、水に溶けにくい性質を持っていますが、発酵させることで水に溶けやすい形に変わり、布を染めることができるようになるのが特徴です。

この発酵によって生まれる独特の色合いや、深みのある青が、藍染ならではの魅力と言われています。

発酵が生み出す、深みのある藍色と独特の香り

天然藍の発酵によって生まれる藍色は、ただの「青」ではなく、どこか温かみのあるやさしい色合いが特徴です。

染め上がった布からは、発酵由来のほんのりとした香りが漂い、これも天然藍ならではの魅力と言われています。

この深い藍色は「ジャパンブルー」とも呼ばれ、日本人の心に昔から馴染みのある色です。

世界に一つだけの模様|絞り染めや板締め絞りの技法

真壁藍では、藍の美しい色合いをさらに引き立てるために、絞り染めや板締め絞りなどの技法も使われます。

布を糸で縛ったり、板で挟んだりして防染することで、藍色と白のコントラストが美しい模様を生み出します。

職人の手仕事から生まれるその模様は、同じものが二つとない一期一会の作品です。

染めるたびに異なる藍の表情

真壁藍の面白いところは、同じ材料を使っても、染める日や回数、藍液の状態によって、色の濃さや発色が変わる点です。

藍を空気にさらす時間や、染め液に浸す回数を工夫することで、淡い水色から濃紺まで、さまざまな「青」を楽しめます。

染めるたびに違う表情を見せる藍は、自然の恵みと人の手仕事が生み出すアートそのものです。

藍染め製品が展示・販売

真壁町では毎年「真壁のひなまつり」が開催され、多くの観光客が訪れます。​

この期間中、真壁藍保存会の作品展も行われ、藍染め製品が展示・販売されます。

さらに、真壁伝承館歴史資料館では、藍染めの作品展などの企画展が開催されることもあります。​訪問の際には、最新の展示情報を確認すると良いでしょう

他にも、真壁には真壁の伝統文化や伝統建築を残そうと活動している方々います。

毎年テレビでも紹介されるようになった「真壁のひなまつり」も最初は、真壁町に住む人たちの活動から始まりましたよね

さまざまな方が情報を発信したり、催しをしたり、また藍染の展示会なども行っています

真壁町では藍染めの伝統が大切に受け継がれており、体験や作品展を通じて、その魅力に触れることができます。

真壁の藍染め体験

藍染め体験は、真壁藍保存会が所有する工房「真壁藍工房」で行われており、ハンカチやバンダナ、ショールなどを自分で染めることができます。​

藍染め体験は毎日午前10時から15時の間で行われており、要予約となっています。

体験は事前予約制で、FAXにて希望の体験コース、人数、連絡先を記載して申し込む必要があります。

真壁藍保存会:0296-55-1920

住所:茨城県桜川市真壁町下谷貝465

人気ブログ参加中です(*’▽’)

<スポンサーリンク>

桜川市と真壁町の特産品と、取り扱う地元企業のネットショップをご紹介しますね。

私も地元の新しい特産品として化粧品を作っています。
ぜひ、お試しいただけたら嬉しいです。

【BeautyCare Macabèl】化粧品・美容雑貨

ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム

化粧品・美容雑貨のBeautyCare Macabèl ~マカベル~を、2025年に真壁に実店舗をオープンに向けて準備しています

桜川市の新たな特産品となる化粧品を目指し、協力会社さまと共に取り組んでいます。

\ みずみずしい肌へ 

【酒の倉之介】バッカスサイトウ

\ 楽天市場でも人気の酒屋さんです

【村井醸造】 酒の倉之介で商品を買いことができます

JALでも提供されているお酒です


まるせん米菓・煎餅屋仙七

マツコ・デラックスが、テレビで絶賛していたせんべいですよ

真壁の特産物

茨城県桜川市真壁の特産品には、次のようなものがあります。

  • 石材業
  • コシヒカリなどの米
  • 日本酒
  • せんべい
  • ふくれみかんの七味
  • 桜川産の果物のジャム
  • そば粉、乾麺、生麺、そば茶、ぶどう
  • 桜川産小麦ユメシホウ使用の丸大豆醤油
  • こだますいか

真壁町は筑波山から流れる水と豊かな土に恵まれ、農業が盛んです。

新たな桜川市の特産品に!化粧品をサポートしています

ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム

\ みずみずしい肌へ

ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリームのよくある質問
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム

\ みずみずしい肌へ

目次