「桜川市に住みたい」と思われるまちへ。独自の価値を活かし桜川市を成長させる!ライバルに真似できない地方戦略

長く地元に暮らしていると、当たり前になりすぎて、地元の良さが見えなくなることがあります。

そこで、桜川市への移住者地域おこし協力隊の方々に「どうして桜川市を選んだのか?」を尋ねると、半世紀近くここで暮らしている私でさえ気づかなかった魅力を、たくさん教えてもらいました。

小林かつのり

その声をもとに、マーケターの視点からさらに調査を進めてみました。

すると、桜川市には「ライバルには真似しにくい独自の価値」が多く眠っていることがわかりました。

一方で、それらがまだ十分に活かされていなかったり、アピールが十分でない現状も見えてきました。

桜川市は市政が始まった当初、約5万2千人でスタートしましたが、この20年で3万5千5百人まで人口が減少しています。

商店や学校も減ってしまい、このままさらに人口が減れば、スーパーなど生活インフラを支える企業が撤退してしまうおそれもあります。

だからこそ今こそ、桜川市の「独自の価値」を成長戦略のカギにすべきです。

地域の魅力を磨き、発信し、「桜川市に住みたい」と思われるまちへ育てていくことが大切だと感じています。

この記事では、桜川市に眠る“成長戦略へと変えられる独自の価値”を、マーケターの視点からわかりやすくご紹介します。

目次

桜川市が誇る3つの独自資産とその価値

五所駒瀧神社・秋・もみじ

ふだん当たり前のように過ごしている風景や文化も、少し視点を変えて見つめ直してみると、実はとても価値のある“宝物”であることに気づくことがあります。

桜川市には、そんな「外から見れば圧倒的に魅力的だけど、地元では見過ごされがちな価値」がたくさん眠っています。

この記事では、その中でも特に注目したい他の地域には真似しにくい3つの魅力資産をご紹介します。

山の文化と、熊がいない山での安全なアクティビティ

桜川市には、筑波山や加波山をはじめとする美しい山々が連なり、古くから人々の信仰とともに歩んできた歴史があります。

市内には、国の重要文化財や登録文化財に指定された神社仏閣が数多く点在し、「山と祈りの文化」が今も息づいています。

こうした深い歴史や文化に加えて、桜川市の山々は全国的にも珍しい“熊のいない山域”として知られています。

全国各地で熊の被害が増える中、桜川市では安心して自然の中で過ごせるのが大きな魅力です

さらに、東京から約2時間でアクセスできる利便性もポイントです。関東平野に位置しながら、日本百名山の筑波山をはじめとした本格的な登山が楽しめるのは非常に貴重です。

市内には、天然記念物の桜が咲き誇る四季折々のハイキングコースも整備されています。

登山だけでなく、マウンテンバイク(MTB)専用コースやオフロードバイクの林道もあり、整備されたルートのほか、自然に近い手つかずのエリアも残されています。

また、車で気軽に行けるキャンプ場から、自然の山の中で過ごす本格的なキャンプ場まで、さまざまなスタイルの自然体験ができるのも大きな魅力です。

観光地化され過ぎてない自然の残るポイントは、中・上級者のアウトドアファンからも人気です。

豊かな自然を体いっぱいに感じながら、熊のいない山での多彩なアクティビティを安心して楽しめます。

桜川市の人々にとっては当たり前のようにある山々も、外から見ると想像以上に価値ある自然資産であり、それこそが桜川市ならではの独自性のある大きな強みです。

歴史的な町割りと真壁のまちなみ

桜川市真壁地区には、江戸時代から続く町割りと、300棟を超える歴史的建造物と100棟をこえる登録文化財が残されており、町全体が歴史の面影を色濃くとどめています。

蔵造りや町屋が並ぶ町並みは、関東平野ではめずらしく、平成22年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

こうした景観は、単なる観光資源ではなく、今も地域の人々が暮らしの中で大切に守り続けてきたもの。

かつての城下町の骨格が今もそのまま活かされ、ゆったりとした時間が流れる街並みは、訪れる人にどこか懐かしさと安心感を与えてくれます。

観光地化されすぎていない、生活と歴史が共存するこの風景は、訪れる人に深い感動を与えるだけでなく、歴史ある暮らしを日常にできる、他にはない貴重な地域資産です。

無形文化が今も生きる町

真壁祇園祭や真壁のひなまつりをはじめ、伝統芸能や祭礼など地域に息づく無形文化が今も大切に受け継がれています。

真壁藍染めや、伝統工芸に認定されている石工の技術など、ものづくりの文化も息づく町です。

また、江戸時代から続く真壁祇園祭や、住民有志の手で始まった「真壁のひなまつり」など、地域に根ざした催しが今も受け継がれています。

中でも真壁のひなまつりは、成功した町おこしの事例として全国的にも知られるようになりました。

真壁の歴史的な町並みに立ち並ぶ伝統的な家屋およそ160軒が雛人形を飾り、訪れる人々を温かく迎えます。

毎年2月から3月にかけて開催され、約8万人が訪れるまでに成長したこの町おこしイベントは、地域の誇りであり、今では桜川市を象徴する文化となりました。

こうした無形文化は、地域の誇りであると同時に、来訪者との交流や人のつながりを生み出す、かけがえのない地域資産です。

小林かつのり

以上の3つの強みを掛け合わせ、「観光で終わらせない」持続的な関係人口の創出や移住促進につなげる戦略が、桜川市をライバルに真似できない形で成長させる鍵となります。

人気ブログ参加中です(*’▽’)

<スポンサーリンク>

小林かつのり

桜川市と真壁町の特産品と、取り扱う地元企業のネットショップをご紹介しますね。

私も地元の新しい特産品として化粧品を作っています。
ぜひ、お試しいただけたら嬉しいです。

【BeautyCare Macabèl】化粧品・美容雑貨

ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム

化粧品・美容雑貨のBeautyCare Macabèl ~マカベル~を、2025年に真壁に実店舗をオープンに向けて準備しています

小林かつのり

桜川市の新たな特産品となる化粧品を目指し、協力会社さまと共に取り組んでいます。

\ みずみずしい肌へ 

【酒の倉之介】バッカスサイトウ

\ 楽天市場でも人気の酒屋さんです

【村井醸造】 酒の倉之介で商品を買いことができます

JALでも提供されているお酒です


まるせん米菓・煎餅屋仙七

マツコ・デラックスが、テレビで絶賛していたせんべいですよ

真壁の特産物

小林かつのり

茨城県桜川市真壁の特産品には、次のようなものがあります。

  • 石材業
  • コシヒカリなどの米
  • 日本酒
  • せんべい
  • ふくれみかんの七味
  • 桜川産の果物のジャム
  • そば粉、乾麺、生麺、そば茶、ぶどう
  • 桜川産小麦ユメシホウ使用の丸大豆醤油
  • こだますいか

真壁町は筑波山から流れる水と豊かな土に恵まれ、農業が盛んです。

新たな桜川市の特産品に!化粧品をサポートしています

ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム

\ みずみずしい肌へ

ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
和漢ハーブのホルミシスクリーム帝治精

\ 体もほどける感覚に/

ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリームのよくある質問
ホルミシスクリーム・帝治精美容クリーム

\ みずみずしい肌へ

目次